”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末

30代2児→3児のパパw。看護師・保健師・ケアマネ取得。ちゃんとポンコツ。看護師経験や、個人的な相談活動の経験、日々の小さな挑戦を記事にしていきますw

北海道フェリー旅行part0

6月上旬の北海道といえば、YOSAKOIソーラン祭り

下旬と言えばラベンダー。色々見どころありますよね〜よく知らんけど

というわけで中旬に行きますw

小学校低学年ぶりなもんで、ようわからんw

ひとまず日ハムと新庄監督はとても好き

 

 

うちは家族5人なもんで、準備が大変!

子どもは5歳、2歳、0歳ですよ

北海道で5泊。

海を渡るにはフェリー。フェリー往復で2泊よ。

んで、車でフェリーに乗るにも勝手がわからない。

というわけで、

・5人家族の旅行の準備

・乗ってみてわかったフェリーのこと

の二本立ててお送りします。

 

■5人家族の旅行の準備■
家の片付け編。荷造り編。道中編。
家の片付け編
大学時代、掃除なんてしないわけですよ。
野球やってたもんで、夏遠征から帰るとシンクに1センチくらいの謎の白いぬるぬるがびっちり。
人間、やばい経験をすると嫌でも学べます。
というわけで旅行は、家の整頓から始まりますw
 
・不要な服を売りに行く(秋にシーズン遅れで売れなかったやつw)
・妻と協力して食材をぴっちり終わらす。
・もちもんシンクなど水回りは磨く
・洗濯を洗い切る(干した洗濯は畳みきれなかったのは内緒w)
・野菜の水やりは出かける当日にも行う(野菜さん達、1週間耐えてください。)
・結局当日になってしまった散髪。おれ、息子のツーブロック入れなおし
これで体力が消耗仕切りますw
まだまだ頑張りましょう

ごぼうのささがきなんて、前日までに済ませておきましょうw
前日準備にランクインすると、心も削られていきますw
 
 
荷造り編
家族5人、フェリー対応の荷造りです
なんせ実質7泊の旅行ですぜ。
いざ記事にすると、大事なんだと実感w(すでに出発しているんだが)
あれもこれも心配すると詰めきらんw
 
さて、用意するものは
・キャリーケース60L(確かw)
・フェリー用バッグ20L
・フェリー翌日朝用バッグ(水着袋サイズ)
・赤ちゃん用品用バッグ20L
・ベビーカー
・抱っこ紐2種
・座布団&レジャーシート
・S、M各おむつ1パックずつ
母子手帳3組とぴったりサイズ袋
・大人各々の手荷物(手提げ&肩掛け)
・息子のバッグ20L
・娘のちびバッグ+アンパンマン水筒
・当日〜翌日の食料&おやつ&飲料用バッグ20L
・義両親への土産(おれらから&おれの両親から)
うわーん٩(′д‵)۶クルマニノルノカヨ!
因みにFREED6人乗り。
 
 
 
 
【朗報】無事積み切る。
・キャリーケースの中身
0歳児衣類5セット(下着、外着、スタイ、)
 残り4人の衣類3セット
 →大人のパンツやスカートは2セット
 →全員羽織は1枚(大人は追加でカーディガンをこっそり車内へ持ち込むw)
衛生用品
(歯ブラシ、歯ブラシ粉、モンダミン(100cc水筒に詰替え)
プロペト、カミソリ二組、ヘアアイロン、化粧道具、
ティッシュ、ウェットティッシュ、粉石鹸適当な量、スポンジ等)
これでギリギリ締まるw
 
 
・フェリー用バッグ
家族5人分の下着とパジャマ
 
・フェリー翌日朝用バッグ
家族5人分の着替え
 
・赤ちゃん用バッグ
普段入れている分+おむつ追加
 おむつSサイズ5枚→10枚
 おむつМサイズ2枚→4枚
 おしりふき
 0歳、2歳用の着替え
 2歳児用食器(器、フォーク、スプーン)、前掛け、ハサミ
 アレルギー用薬、解熱剤
 匂わない袋
 
・息子のバッグ
 本4冊、おもちゃ数個、水筒、お菓子
・娘のバッグ
 おむつ2枚、おしりふき、お菓子
 
・飲食用バッグ
 ママ手作りサンドイッチ(当日朝ご飯)
 パパ手作りおにぎり(3合分)
 買ったパン4種
 カップ麺5種(なんかフェリーで食ってるイメージw)
 水お茶2㍑✕3本
 持参1リットル水筒(蓋がカップになるやつ)
 
 
・後は現地でコインランドリーなり買い足すなり、なんとかなるさという心w
 
 
これで家族5人フェリー旅行はなんとかなります(の予定w)
以上誰得情報でしたw
因みに完全母乳、5ヶ月なので哺乳瓶や離乳食は持参なし!
 
 
長くなったので
次回乗ってわかったフェリー編です
ここまで読んでくれてあとんす