”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末

30代2児→3児のパパw。看護師・保健師・ケアマネ取得。ちゃんとポンコツ。看護師経験や、個人的な相談活動の経験、日々の小さな挑戦を記事にしていきますw

考えているときが一番楽しい「老害について考える」編

お題「何をしているときが一番楽しい?」

2週間前の酒のつまみを見たときのこと

勝俣州和さんから「老害」というワードが出てきた

考えたくってしょうがなくなったwww

老害ってなんだろう?
・価値観の押し付け
・価値観を持っていない!?
・現代人はみんなそうなのでは?

適当に検索すると、関西テレビNEWSの特集がヒットした。

以下引用の引用w

老害」。この言葉の意味を知っていますか?辞書では、指導的立場にある高齢者の「硬直した考え方で組織の活力が失われること」とされています。

 

なんでだろうなーって考えると、

・価値観の押し付け

ではないかとたどり着いた。

「おれの時代はこうだった」

「最近の若者は・・・・」

別に言ってもいいと思うのよ。言ってもいいんだけれども、

その発言を誰が求めたん?

ということが、あるのかないのかが大事。

 

 

円滑なコミュニケーションにおいて、

相手の意図やニーズを汲んだ発言が求められるというのはどの時代も一緒。

マンモスを狩るという方向性があるなかで、

「おれの時代は徒手空拳でやっていた」とか、

「最近の若者は石を投げていて甘っちょろい」とか

士気を下げるくない?

お前の時代の話より、今目の前の課題解決の話をしたいねんw

 

 

高齢になるにつれて身体機能の低下とともに、

人生の経験値が成熟する。

なので、最前線にでるプレイヤーから指揮者や指導者になっていくのは

自然にプログラムされた人としての道理だとおれは考えている。

 

 

今のプレイヤーたちに対して言葉で鼓舞したり、

方向性のずれを指摘することは、当然あるべき姿であって間違いではない。

でも、人生の経験値がプレイヤー止まりで指揮していたら

時間の流れに取り残されるのは明白なのよ

自分の経験を、今の流れと照らして伝えられることは

今のプレイヤーに対して「本質からずれていないか?」

という点が重要じゃんて思う。

 

 

次に気になるのは、

・価値観をもっていない!?

自分の信念や考えを持って行動を

積み重ねている人ってどれくらいいるだろう・・・?

達成思考ができる人は2%しかいないんだと

社長とか、真のリーダーとかいう点に限られるけど、

今の仕事とかなんでも、

「なんでやっているの?」とか、

「どうやってやればいいの?」とか、

「達成したらなにが得られるの?」とか考えて過ごせてますか?

って聞かれたら大概答えられないと思う。

だって生活が忙しいもん。

 

 

そもそも、学校や親からそんなこと教わったかね?

運動会の練習とか見ていても「考えてやってください」とか先生から指示されるけど、

隊列を組んだり、

紅白のチームに分かれている意味とか

プログラムごとになぜやるの?まで考えさせられたことはないんよ。

 

考えてやってください

=指揮する先生の機嫌を損ねないでください

という部分が多いのかなー?とか感じる。

めっちゃ偏見www

 

 

個々に向かう先生の姿勢は教育者として頭が下がるしめちゃくちゃ感謝している。

息子のことも、迷惑かけても成長過程だからと考えて落とし込むことを一番に、

多くの先生の介入をしてもらいながら見てもらっている。マジ感謝。

 

でも、団体をまとめるとなると、また別の能力が必要。

「これはこのようになる」

→「yes」

という構図が当たり前だし、

なんの疑問にも思わないように育てられるのが日本人だし。

その瞬間瞬間の空気を読むことは確かにめちゃ伸びる。

 

大人になって

「これはこのようになる」

→「yes」

で生きるのはめちゃくちゃ簡単だし、

自分の思考をせず責任もある程度自己から離れていると活動しやすい。

でもそれって

相手の考えやニーズを把握できるのは、

同じコミュニティに属している限りの話じゃないかな?

 

 

 

学校教育の延長的に企業に入り、

与えられた仕事を「こなす」だけだと、

過去の栄光と現代のギャップに違和感があり

時代に取り残されていることに気づけないんじゃないか?と思う。

 

 

自分なりの価値観や本質を持っていて、

「こなす」に焦点を当てた発言ではなく、

相手の価値観や本質に寄り添った発言を、

頭を下げ、感謝を持つことで老害と思われないコミュニケーションを取れるんじゃないか?

syosenkaneko.hatenablog.com

 

 

・現代人はみんなそうなのでは?

SNSをあんまりやらんから一概に言えないけど、

いいねが集まりやすいのは、

自分の価値観や思考を代弁しているものなんじゃ?と感じている

 

ライト自己啓発的な?www

脳みそってめちゃ考えたいのに、めちゃサボりたい両面があるんだと

自分で考えなくても、それっぽいことが目に入ると

自己肯定されるし、

自分で考えたっぽい気になる。

 

でも自分にも戒めだけど、

その考えが自分のものだとしても

その通りに生きてみているんかい?と疑問に思う。

 

 

価値観を深めるには

思考を巡らして哲学的に極めてもしょうもないと思う。

さらに人に伝えるならなおのこと。

自分の頭の中の価値観は絶対に間違いはないのよ。

だってさ、正論を重ねて重ねて自分にとって都合がいいようにしているんだもんw

 

 

その正論も自分自身で理解できるほどわかりやすい言葉で落とし込んでいるのか?

きっと聞いた言葉や、小難しい言葉で抽象的な感覚じゃない?

机上の論で、いろんなことを包括した煌びやかに彩られた価値観でも、

頭の中だけでは無価値。

「おれの方が面白いジャンプ連載できるわボケ」

とポテチ食って屁をこいているレベル。

 

 

価値観をもって活動してみて初めて、

本当にジャンプ連載ができるのか、

マンモスが狩れるかわかるもんで、

そんなことも試さず頭の中でのみ彩られた価値観を誠勝手に人さんに押し付けたとき、

老害」って言われちゃうんじゃないかな~

それって高齢だからとかじゃなくて、今まさに自分もそう。

誰でも人を害する人間になりうる可能性があるよねコワイコワイ

 

 

なんて考えているwww

若者は~~~っていう人も、

最近の若者も、

自分で考えたことを実際に考えた通りに生きてみないと

理想と現実のギャップがある言動になっちゃうから、

他人から「だからなに?」って思われちゃうよ

それが老害って言われるんじゃん?っていう結論にしておこう。

(フランスの小説家・ポールブージェ:「考えた通りに行きなさい。そうでないと自分が生きたように考えてしまう」の言葉ですなw)

 

 

誰得だけど、

めっちゃ楽しい時間になりましたwww

推敲していないから読みづらい文章ですね、

空想の中で生きているおれ、これこそが老害w

ここまで読んでくれてあとんす